旅行前に要チェック! モバイルバッテリーの機内ルール
- 2025.04.07
- すべての記事

一生に一度のハネムーン旅。ただ旅費を気にせず、心からリラックスして楽しみたいという新婚カップルや長距離旅行を計画している方にとって、快適さを維持するためにはスマートフォンやタブレット、その他電子機器の充電は必須です。しかし、飛行機内でのモバイルバッテリーの取り扱いは、各航空会社ごとに新たなルールが導入され、安全対策が強化されています。これらのルールを知らずにいると、搭乗直前で手荷物から没収されたり、最悪の場合は旅程が大幅に狂ってしまうこともあります。
そこで今回は、主要な航空会社が発表している最新ルールをまとめ、注意点や豆知識を交えて詳しく解説します。旅行の準備をスムーズに進めるためにも、ぜひ最後までチェックしてください。
✈️各航空会社の新ルール
日本航空(JAL)
・モバイルバッテリーは短絡しないよう個々に保護が必要。
短絡防止措置➡購入時の小売り容器に収納するか、端末を絶縁すること。
(テープなどで剥き出しの端末を保護するか、別々のプラスチックの袋もしくは保護パウチに個々の電池を収納する。)
全日空(ANA)
・リチウムイオン電池が内蔵されたモバイルバッテリーは、ワット時定格量(Wh)が160Wh以下の場合は持ち込み可能。
・ワット時定格量(Wh)が不明な場合は、160Whを超える場合を同様に、機内持ち込み・お預けともに不可となります。
タイ国際航空
・機内でのモバイルバッテリーの使用禁止。
◆32,000mAh(160Wh)以下➡2個まで持ち込み可能
◆32,000mAh(160Wh)以上➡機内持込手荷物でも禁止されています。
シンガポール航空
・スマートフォンや端末の充電を機内で禁止。
・機内USBポートを使ってモバイルバッテリーを充電することもできなくなります。
韓国の航空会社
・機内への持ち込みは可能なものの、バッテリーの容量や数量の制限あり。
・機内での収納や保管場所についての規定もより厳格化されます。
・モバイルバッテリーを機内へ持ち込む際には、バッテリーの端子が金属など導体に触れてショートしないよう、絶縁テープを貼ったり専用パウチあるいはジッパーバッグなどに入れることが求められます。
・万一のバッテリーの異変に備え、常に乗客が肌身離さず所持するか、座席前のポケットに収納しなければなりません。頭上にある収納棚に入れて保管することは一切禁止となります。
エアアジア
・モバイルバッテリーは座席下やシートポケットに収納。
・フライト中の充電は一切禁止されます。
台湾の航空会社
・エバー航空、中華航空、ユニー航空などは、機内での充電器使用を禁止しています。
カンタス航空
・機内でのモバイルバッテリーの使用は推奨されていませんが、航空規則に基づき、離着陸時を除いて使用可能。
・破損や膨張などまたは欠陥のあるリチウム電池およびモバイルバッテリーは、過熱や火災などの重大な安全上のリスクをもたらすため、持ち込みは禁止されています。
⚠️なぜ、こんなに厳しいルールが必要なの?
日々の旅行計画の中では目立たないモバイルバッテリーですが、リチウムイオン電池は過熱やショートで発火、最悪の場合は爆発を引き起こす恐れがあります。実際に過去数年間で、客室内でのバッテリー発火事故が報告されており、炎や有毒ガスの放出によって乗客や乗務員の生命に危険が及んだ事例もあります。
- 航空機は気圧や温度変化が激しい環境下にあるため、バッテリー内部の化学反応が想定外の挙動を示すことがある。
- 機内は密閉空間であるため、火災が発生すると短時間で煙が充満し、視界不良や窒息のリスクが増大する。
これらのリスクを最小化するため、航空各社は乗客の持ち込む電子機器およびバッテリーに対する安全措置を強化しています。これにより、万が一のトラブル発生時にも初期対応が迅速に行え、被害を最小限に抑えられます。
💡旅行前に確認しよう!
- 航空会社の公式サイトをチェック:ルールは予告なく変更されることがあるため、搭乗1週間前と前日に再確認を。
- バッテリー容量の確認:本体にWh表記がない場合は、容量(mAh)と電圧からWhを計算。
- 保護措置の準備:絶縁テープ、ジッパーバッグ、専用パウチをあらかじめ用意。
- 充電状態のチェック:バッテリーに膨張や変形、外装の損傷がないか目視で確認。
- 預け荷物に入れない:モバイルバッテリーは必ず手荷物として機内持ち込み。預け荷物への収納は安全上禁止。
- 予備バッテリーの個数制限:各航空会社ごとに個数制限があるため、旅行全体で使用する合計数を把握し、必要以上に持ち込みすぎない。
- 空港の充電設備利用:出発前に空港ラウンジや公共エリアの充電スポットを活用し、フル充電で搭乗。
まとめ
モバイルバッテリーの機内での取り扱いルールは航空会社ごとに細かく異なります。これらの新ルールは、リチウムイオン電池による火災事故を未然に防ぐための重要な安全対策です。
出発前には必ず各社の公式情報を再確認し、バッテリーの容量・個数・保護措置を万全に整えておきましょう。安心できる旅のために、しっかりと準備してハネムーンや長距離フライトを安全に楽しんでください!
ふたりで旅する、これからの人生のために
ふたりで行くハネムーンは、ただの旅行ではありません。
異国の地で過ごす日々は、非日常の中でお互いの価値観や時間軸を知る大切な瞬間。
旅先での新しい体験やトラブルを共に乗り越えることで、「寄り添い合う」「助け合う」
そんな姿勢が自然と育まれていきます。
そして帰国後、改めて感じる日本のサービスの丁寧さや、日本食の美味しさ。
旅に出たからこそ、「当たり前」が実はとても尊く、ありがたいものだと気づけるのです。
そんなハネムーン体験は、ふたりの今後の人生に深く寄与していくはず。
我々は、どんな時も支え合える関係を築くための、大切な第一歩となるハネムーンのお手伝いをしています。
- 前の記事
ハネムーンにぴったり! オールインクルーシブで叶える贅沢なステイ✨ 2025.03.27
- 次の記事
ヨーロッパ旅行に「ETIAS」が必要になるって本当? 導入時期や申請方法を解説! 2025.04.10