ハネムーンはいつ行く? 最近のトレンドと最適なタイミングとは!
- 2025.04.20
- すべての記事

ハネムーンのタイミングはカップルのライフスタイルや価値観、仕事の状況、予算、行き先の気候など、多くの要素によって最適なタイミングが異なります。昔は結婚式翌日に旅立つのが一般的でしたが、近年は選択肢が広がり、式前にリフレッシュを兼ねるケースや、数か月後、さらには1年以上後に落ち着いて計画するケースも増えています。本記事では、ハネムーンをいつ計画すべきか、その時期ごとのメリット・デメリットやおすすめの行き先、休暇取得のコツ、旅のスタイル別に最適なシーズンなどを、豊富な事例とともに詳しく解説します。
1.ハネムーンのタイミング別メリット・デメリット
💍 結婚式直後のハネムーン
✅ メリット
- 結婚式の感動や祝福ムードの余韻をそのまま感じられ、会場で出会ったゲストやスタッフとの思い出が鮮明なうちに新婚旅行をスタートできます。
- 多くの企業では、結婚式に合わせて結婚休暇や長期休暇が取得しやすい制度が整っているため、連続した休みを確保しやすいのが特徴です。
- 式の準備で忙しかったフォーマルなスケジュールから解放され、夫婦としての新生活を祝う旅行を華やかに演出できます。写真映えするスポットを求めるなら、挙式衣装を再利用する演出も人気です。
❌ デメリット
- 結婚式準備や当日の疲れが残っていることが多く、心身ともに余裕がないまま移動や観光を強行しがちです。
- 夏休みや連休と重なるハイシーズンの場合、航空券・宿泊費ともに高額になり、予算オーバーのリスクがあります。
- 準備と旅行を同時進行でこなすため、時間的・精神的な余裕が少なく、直前のトラブル対応が大きなストレスとなることもあります。
✈️ 結婚式前のハネムーン
✅ メリット
- 式の準備本番に入る前にリフレッシュできるため、緊張やストレスを軽減し、当日のパフォーマンス向上につながります。
- 旅先でのドレスやタキシードを使った前撮りを行うカップルが多く、思い出の写真を式当日に飾ることができます。
- 結婚式後の慌ただしさから解放され、帰国後は親戚や友人への挨拶や内祝いの準備に集中できるので、式後のスケジュールがスムーズです。
❌ デメリット
- 仕事の繁忙期や年度末・年度初めなどと重なると、長期休暇が取りづらい場合があり、上司や同僚への調整が必要です。
- 帰国後すぐに結婚式の最終準備が始まるため、引き続きタイトなスケジュールが続き、余裕がなくなりがちです。
- 結婚式当日に「ハネムーン直後」という心構えが薄れ、旅行の振り返りや余韻が宿題的に感じる可能性があります。
🌍 結婚式の数か月~1年以上後のハネムーン
✅ メリット
- 国内外の旅行シーズンを見極め、希望の日程や行きたい国のベストシーズンを自由に選択できます。
- 予算やプランをじっくり検討し、早期予約割引やオフシーズン割引を狙うことでコストを大幅に削減できます。
- 式の準備や親族対応が一段落した後で計画するため、精神的余裕を持ってプランニング可能です。
❌ デメリット
- 結婚から時間が経過することで、「新婚旅行」という特別感やワクワク感が薄れ、単なる旅行の延長と捉えられることがあります。
- 仕事や子育てなどライフステージの変化が生じると、長期休暇の取得が難しくなるケースがあります。
- 行きたい国の天候やイベント時期を逃さないよう、計画的にシーズンと休暇を調整する必要があります。
2. ハネムーンの時期別おすすめの行き先
🌸 3〜5月
- ヨーロッパ:花咲く中世の街並みやチューリップ畑を散策しながら、混雑前の観光を満喫。
- ハワイ:湿度が低く快適な気候のため、ビーチアクティビティやハイキングがベストシーズン。
- オーストラリア:秋にあたり、シドニーやゴールドコーストで天候が穏やかで海水浴も◎。
☀️ 6〜8月
- タヒチ:乾季で晴天率が高く、モーレア島やボラボラ島の透明度抜群の海を満喫。
- アメリカ西海岸:ロサンゼルスやサンフランシスコを拠点にドライブで多様な景観を楽しめる。
- 北欧クルーズ:真夏の白夜を船上から堪能しつつ、バルト海の要塞都市巡りもおすすめ。
🍁 9〜11月
- ヨーロッパ:紅葉とワイン収穫祭(オクトーバーフェストやワインフェス)を同時に体験。
- オーストラリア:春に向かう時期で野花が咲き誇り、ローカルワインのテイスティングも充実。
- 北米:ニューヨークの秋公園散策やナイアガラの紅葉クルーズが情緒的。
❄️ 12〜2月
- モルディブ:ベストシーズンで降雨が少なく、水上コテージでプライベート感◎。
- ニュージーランド:南半球の夏を迎え、クイーンズタウンでアドベンチャーとグルメを堪能。
- 北欧:オーロラ観測のベストシーズンで、サーメ文化体験や氷のホテル宿泊も魅力。
💡 行きたい国のベストシーズンに合わせ、混雑や料金、気象リスクを比較検討しましょう。
3. 長期休暇の取得タイミングも重要
📅 大型連休を活用する
- 年末年始・ゴールデンウィーク・お盆など、日本の連休に合わせて休暇を組むと、休みをまとめて取りやすい反面、航空券や宿泊費が高騰しやすい点に注意。
📅 オフシーズンや会社の繁忙期を避ける
- 旅行先のオフシーズン(例:ヨーロッパの冬季、南国の雨季)を狙うと、費用を抑えつつゆったりした旅が可能。
- 自社の繁忙期やチームのプロジェクトスケジュールと調整し、社内の合意を得ることが成功のポイント。
📅 会社の制度をフル活用する
- 結婚休暇(数日)と有給休暇を組み合わせることで、長期休暇を作る。
- フレックスタイム制度やリモートワークを活用し、移動日程を柔軟に設定する方法も有効。
4. 旅のスタイルによって適した時期が変わる
✈️ ビーチリゾート派(モルディブ、タヒチ、バリなど)
- 雨季と高潮期を避け、ベストシーズンを狙うことで快適な日射時間と海水透明度が確保できます。
🏛️ 観光・歴史巡り派(ヨーロッパ周遊、中東文化体験など)
- 春(4
6月)と秋(910月)が気候が穏やかで観光客も分散し、快適な徒歩移動や写真撮影が可能。
⛷️ ウィンターアクティビティ派(アルプススキー、北海道スキー、ノルウェーオーロラ観測など)
- 12〜3月が本格的なウィンターシーズン。雪質が良いタイミングをリサーチし、早期予約特典を活用すると◎。
🏕️ 自然・トレッキング派(スイスアルプス、ネパールトレッキング、アフリカサファリなど)
- 目的地の乾季(アフリカは5
10月、ヒマラヤは1012月)に合わせ、ベストコンディションの中で自然を満喫。
🛍️ ショッピング・エンタメ派(ニューヨーク、ドバイ、香港、ロンドンなど)
- 年末年始のクリスマスやニューイヤーセール、大規模なイベント(ブラックフライデー、サマーセール)時期を狙うと掘り出し物が見つかります。
💡「重視するポイント」(予算重視・気候重視・混雑回避・特別体験など)によって、最適なハネムーンの時期は人それぞれです。
まとめ
昔は「結婚式直後のハネムーン」が一般的でしたが、現在は式前や数か月後、1年以上後など、夫婦のライフプランに合わせた多様な選択肢が増えています。
結婚式前・直後・数か月~1年以上後のそれぞれに、メリット・デメリットが存在し、予算、仕事、体力、旅行先のシーズンなどを総合的に判断することが大切です。
行き先のベストシーズンと自分たちの優先事項(コスト、気候、混雑、体験内容)を照らし合わせ、最適な日程を選びましょう。
長期休暇の取得タイミングや会社制度を活用し、無理なくゆとりあるスケジュールを組むことが成功の秘訣。
旅のスタイル(ビーチリゾート・観光・アクティビティ・自然・ショッピング)に合わせて、ベストシーズンを見極めてプランニングしましょう。
ふたりで旅する、これからの人生のために
ふたりで行くハネムーンは、ただの旅行ではありません。
異国の地で過ごす日々は、非日常の中でお互いの価値観や時間軸を知る大切な瞬間。
旅先での新しい体験やトラブルを共に乗り越えることで、「寄り添い合う」「助け合う」
そんな姿勢が自然と育まれていきます。
そして帰国後、改めて感じる日本のサービスの丁寧さや、日本食の美味しさ。
旅に出たからこそ、「当たり前」が実はとても尊く、ありがたいものだと気づけるのです。
そんなハネムーン体験は、ふたりの今後の人生に深く寄与していくはず。
我々は、どんな時も支え合える関係を築くための、大切な第一歩となるハネムーンのお手伝いをしています。
- 前の記事
ヨーロッパ旅行に「ETIAS」が必要になるって本当? 導入時期や申請方法を解説! 2025.04.10
- 次の記事
ヴェネツィアの入島税を徹底解説 2025.04.24